![]() 最近また山歩きをポツポツと始め、奥さんと楽しむことが多くなってきた。一昨年春、単独 で浜益御殿と浜益岳を、続いて、奥さんと暑寒別岳の春スキーを楽しんだ。暑寒別岳から 眺めた群別岳と奥徳富岳の鋭い岩峰は実に見事で、登頂意欲をかきたてるのに充分であ った。暑寒別岳下山後、幌天狗岳経由で群別岳をめざしたが、1時間半ほど林道を歩いて も雪が現れず、スキーの重さで疲れ果てて止めてしまった。 そして、昨年、今度は群別川から増田の沢を詰めて群別岳につぼ足で登ることができ た。群別岳に登ること自体ハードなことなのに、懲りずに群別岳→奥徳富岳縦走をまた計 画するなんて、やっぱり気違いの部類に入るのだろうか。これで暑寒連峰の縦走ではない が、すべてのピークに登ることになる。 快晴が予想された5月4日、昨年と同じコースで群別岳を目指した。林道終点までが長く、 単調で帰りのことを考えるとスキーを使う気になれない。林道終点からまだ完全に開けてい ない沢を渡り尾根に取り付く。すぐに群別岳の鋭い南峰(稜)が視界に飛び込んでくる。大 好きなビューポイントだ。初めて見た時には、とても手に負える山ではないと尻込みした。 やがて、609mのポコ、熊ノ平、増田の沢の大滝と見慣れた景色が次々に現れ、自然と足 が速くなる。 ![]() 安全のためにアイゼンを着けて南峰目指して急斜面を登っていく。尾根に出ると、風が予 想以上に強く撤退することも思案した。南峰の東側急斜面をトラバースして本峰の下に出 て、後はハイ松に足をとられ、腐れ雪に腰まで埋まりながらやっと頂上に立てた。頂上から の展望は昨年同様素晴らしく、暑寒連峰の全貌が楽しめた。奇怪な形の黄金山もはるか 下である。 山頂では数日前から入山し、今朝、知来岳へ登ってきたと言う単独行の若い男性としば し言葉を交わす。親子熊が頻繁に歩き回っているらしい。20分ほど休憩後、今日の目標 である奥徳富岳を目指す。左側は雪屁の張り出した絶壁で、右側は群別川へ落ち込む急 斜面である。どちらに落ちても助からないようなナイフリッジの難コースで奥徳富岳山頂ま で気が抜けない。 ![]() 途中で、北大ワンゲル部のパーテイ数人に追いつき、挨拶を交わした後は一人旅にな る。奥徳富岳山頂では、また違った角度からの群別岳を眺めながら、無事登頂できた喜び をかみしめた。アイゼンからカンジキに変えて、1214mから1069mピークを目指して飛ぶよう に下山した。1069mから張り出す西尾根は群別川に下る最後の急斜面が危険だと判断し、 759mの小ピークを南側から巻いて、609mのポコにでた。 ここで、大休止して群別岳から奥徳富岳へつながる稜線を何度も眺めては、達成感に自 然と笑みがこぼれた。後は単調な林道歩きであるが、さすがに疲労感はピークに達し、痛 めている左足首は悲鳴を上げていた。浜益温泉に浸かりながら、今日一日の厳しかった 山行を何度も反芻した。 ![]()
|
|
|