これから始まる未知の領域への突入を
前に一息入れる。ユーフレ川左岸を30分
も進むと第一の難関ゴルジュである。幸
いにも(予想通り?)まだ厚い雪渓で埋ま
り難なく通過できた。谷はまだ日陰で雪
は固く、インゼル(岩の島)を越えてから
安全を期して早めにアイゼンを装着し
た。
両岸のルンゼ(岩溝)から雪崩れた大き
なデブリや雪渓上に散らばる大小さまざ
まの岩石に、本コースの厳しさが実感さ
れる。突然、先行者によって誘起された
両拳大の落石が横を掠めていく。1100m
付近で若干傾斜が緩み、振り返ると富良
野・十勝連峰が残雪で輝いていた。
やがて雪渓は右に緩くカーブしながら一
稜の裾に沿って左カーブし、稜線のお花
畑に向かって40度を超える急斜面の直
登になる。本コース最後の難関である。
踏み外すと500mの滑落は避けられず致
命的で、失敗は絶対に許されない。
表面数cmのザラメ雪の下は固く締り、
ピッケルの石突が容易に刺さらない。数
回繰り返して深く差し込み、確保して次に
アイゼンを硬雪に蹴り込む。20歩、10
歩、5歩と休憩回数が多くなる。
ふくらはぎが痙攣しそうになる。背筋を
伸ばせないから、太ももにも大きな負担
がかかり苦痛に顔がゆがむ。後ろという
より下を見ると物凄い恐怖感に襲われる
ので、股間から下を見る。突然、一稜か
ら小石の落石が立て続けに起こる。
「ラァク(落)!ラァク(落)!」と後続の
男性が叫ぶ。一稜を登攀中の人がいる
らしい。忍耐の時間が過ぎ、やがて傾斜
が緩むとそこは旧道コースから山頂に取
りつくハイ松帯であった。9時37分ついに
登り切った。心地良い疲労感と達成感に
満たされる。ゆっくり休んで、頂上に向か
う。
山頂からは遮るものが何もない、360度
の大展望が楽しめた。富良野・十勝・大
雪連峰はもとより、すぐ隣のポントナシベ
ツ岳とその背後に夕張岳、遠くにはまだ
真白な増毛連峰。足元に目を転じると、
登ってきたばかりの急峻な本谷コースが
俯瞰される。まさに地獄谷である。
何時まで居ても飽きないが、新道コース
から下山することにした。こちらの東側斜
面も急斜面で滑落の危険がある。1週間
前に夏尾根から滑落して救助された登山
者の話しを突然思い出す。日当たりが良
いため、一転して柔らかな残雪上を心地
よく下る。
気が緩んでいたためか、途中ユーフレ
小屋に向かう覚太郎コースへ迷い込んだ
ことに気づく。が、すぐに東側の尾根に戻
って無事新道コース登山口に到着した。
山部太陽の里キャンプ場の芝生で遊ぶ
母子達に初夏の暖かい日差しが降り注
いでいた。
|